【備忘録】Webフレームワーク Djangoに関して

Django使用して、Webアプリケーション画面立ち上げまでを下記にまとめる。
勉強中のため詳細内容はわからない。

とりあえず、下記手順で土台ができるので、
そこから、Djangoの基本的なMTVモデルに関して勉強する予定。

 

■手順

1. 任意のところにディレクトリを作成する。

 

2. 仮想環境を作成する。
作成したディレクトリで、下記コマンドをコマンドプロンプトより実行する。
コマンド : python -m venv myvenv
※myvenvは任意。

 

3. 仮想環境を起動させる。
コマンド : cd myvenv/Scripts
Scripts配下の"activate"を実行する。

 

4. 仮想環境にdjangoをインストール
コマンド : pip install django==1.11
※"==1.11"でVersion1.11を指定している。指定なしでもOK

 

5. プロジェクト骨格作り。Scriptsと同じ階層でmysiteを作成する。
コマンド : cd ../
コマンド : django-admin startproject mysite .
※mysiteは任意。

 

6. Webアプリケーション追加
下記コマンドをコマンドプロンプトより実行する。
コマンド : python manage.py startapp coin

 

7. Djangoにwebアプリケーションを通知する。
mysite/settings.pyファイル内の"INSTALLED_APPS"を見つけて
coinを追加する。

 

8. Modelを定義する。
coin/models.pyを開いて、Modelを定義する。

 

9. Django ulrsの設定
mysite/urls.pyファイルにurlsの設定を追加する。
今回は、coinのurlsに紐づける。下記を追加する。
※includeのimportは忘れずに。。

url(r'^coin/', include('coin.urls')),

 

10. coin.urlsを新規追加する。
coinフォルダ配下に"ulrs.py"ファイルを新規作成する。
その後、ファイル内を下記に書き換える。

from django.conf.urls import include, url
from . import views
urlpatterns = [
url(r'^$', views.post_list, name='post_list'),
]

 

11. coinのviewを修正する。
coinフォルダ配下の"views.py"を下記に書き換える。

from django.shortcuts import render
def post_list(request):
return render(request, 'coin/post_list.html', {})

 

12. templateの追加。
coinフォルダ配下に"templates/coin"ディレクトリを作成する。
templates/coin配下に"post_list.html"ファイルを作成する。
 

13. モデルをDjangoデータベースに追加する。
コマンド : python manage.py makemigrations coin
コマンド : python manage.py migrate coin

 

14. webサーバ起動。
下記コマンドを実施する。※manage.pyのあるディレクトリで実施する。
コマンド : python manage.py runserver

 

15. web表示
http://127.0.0.1:8000/coinにアクセスすると、
post_list.htmlが表示される。


以上。

Ruby on Rails 環境構築 ( Windwos10 64bit 編 )

もう諦めた。。色々壁がありすぎる。

うまくRails導入方法とかないのか。。。

導入できても、いろいろ問題が発生すると思うが、、

まぁ、実施したことを纏めておく。

(クリスマスイヴに何をやっているのか・・・)


1. Rubyインストール

下記のURLからインストーラーを落として、インストール。

Ruby 2.4.3-1 (x64)

https://rubyinstaller.org/downloads/


2. Devkit(DEVELOPMENT KIT) インストール

同じく、下記のURLからインストーラーを落として、インストール。

DevKit-mingw64-64-4.7.2-20130224-1432-sfx.exe

https://rubyinstaller.org/downloads/

 

DevKitインストールしたディレクトリ配下で下記コマンドを実施。

Windowsコマンドプロンプトで入力。

ruby dk.rb init
ruby dk.rb install
■devkitvars.bat  ※このコマンド実行で環境パスが設定される。


3. RubyGems インストール

Ruby用のパッケージ管理システムらしい、、
"gem install xxxx"とかで、パッケージをインストールできる。
上記のコマンドを使用して説明している情報が多いから、入れた。

 

4. Bundler インストール

BundlerとはRubyのライブラリ管理ツールの事らしい、

色んなパッケージを入れていくと起こる問題(パッケージのバージョン・組み合わせで起こる問題)を回避できると解釈。。入れておいて、損はない。。

Windowsコマンドプロンプトで入力。

■ gem install bundler

■ bundler -v ※バージョン確認コマンド。

 

5. MSYS2 インストール

Railsをインストールしようとしたけど、下記のエラーメッセージでNG

「MSYS2 could not be found. Please run 'ridk install'」

見ての通り、MSYS2が見つからないという内容。。。

入れるっきゃない!!

・・・どんなして入れたか忘れた。。

 

6. Rails インストール

Windowsコマンドプロンプトで入力。

■ gem install rails

 

下記のエラー発生。。。

cannot find -lgmp

gmpライブラリが見つからない、、cygwin(setup-x86_64.exe)をインストールしてからgmpをインストールするが、、現象変わらず!!!

 

■gem install rails --version 4.2.10

これで、インストールできた。。。なんで、version指定で行けるのか不明。。

 

7. make インストール

これで、新しいRailsアプリケーションが導入できるはず、、、

Windowsコマンドプロンプトで入力。

rails new sample

しかし、make コマンドが見つからない。のエラーが、、、

諦めずに、cygwin(setup-x86_64.exe)より、makeをインストールする。

(環境変数より、PATH通しも忘れずに)

 

8. コマンドプロンプト文字コードUTF-8にする。

再度、Windowsコマンドプロンプトより、下記のコマンドを入力。

rails new sample

 

今度は、下記のエラーがでる。

gsub!: invalid byte sequence in Windows-31J (ArgumentError)

 

Windowsコマンドプロンプトより、下記コマンドを入力する。

■chcp 65001

■chcp ※現在のエンコードを確認する。下記になるはず。

Active code page: UTF-8

 

9. 原因不明の問題。。。

再度、Windowsコマンドプロンプトより、下記のコマンドを入力。

rails new sample

 

次は、下記エラーが発生。。。

エラー内容 : make するルールがありません. 

 

makeするルールがないって、、?

 

もう、やめた。。。。

たかが、一つの環境構築にこうも時間がかかるのは、ダメですね。 

WindowsRailsの組み合わせは、悪いのかな・・・

疲れた。。

 

以上!!

 

スクレイピングモジュール"cheerio-httpcli"に関しての備忘録

 

「Error: Cannot find module 'cheerio-httpcli'」に悩まされた。。。

下記手順の3,4が必要だったらしい。。。

 

1. まずは、Node.jsをインストール

 下記のURLから、Node.jsインストーラーをダウンロードして、インストールする。

https://nodejs.org/ja/

 

2. Windowsコマンドプロンプトより下記コマンドを実行する。

  • npm install cheerio-httpcli

cheerio-httpcliモジュールのインストールコマンド。

「cheerio-httpcli@0.7.2」がインストールされた模様。

  

3.パスを通す為、cheerio-httpcliモジュールがどこにあるかを確認する。

Windowsコマンドプロンプトより下記コマンドを実行する。 

  • npm root -g

実行結果 : C:\Users\xxxxxx\AppData\Roaming\npm\node_modules

上記が、cheerio-httpcliモジュールの在りかとなる。

 

4. Windowsコマンドプロンプトより下記コマンドを実行する。

これで、cheerio-httpcliモジュールが見えるようになる。

  • set NODE_PATH=C:\Users\xxxxxx\AppData\Roaming\npm\node_modules

 

5. "cheerio-httpcli"モジュールを使用したソースを参考(cheerio-httpcliでググると出てくる)に実施すると、cheerio-httpcliが使用できる。